yukino_halu’s diary

日常の雑記。

古代日本の官僚 虎尾達哉

古代日本の官僚 天皇に仕えた怠惰な面々 虎尾達哉

飛鳥・奈良・平安時代の官僚について、様々な史料を元に実態に迫る。

章立ては、律令官人とは何か、儀式を無断欠席する官人、職務を放棄する官人、古来勤勉ではなかった官人たち、官人たちを守る人事官庁、官僚に優しかった「専制君主国家」。この本で扱う官人とは、主に下級官僚。

何年も前にニュースで「勤怠表が出土し、この人物はかなり怠け者だったらしい」と見聞きした記憶が蘇った。あとは平安文学等で出てくる物忌(ものいみ)や方違(かたたがえ)など。物忌や方違が口実のズル休みは当然あっただろうし、有力貴族(上司)がそうなら部下(下級貴族等)だって同じようなものだろう。

…と思いながら読んでいたが、思った以上にサボっていた。そして天皇もそれを見逃していた(見逃さざるを得なかった)。「元日の朝から(新年の儀式のために天皇が)臣下が来るのを待っていたら(全然来なくて儀式ができないまま)日が暮れた」なんていう記述は流石に同情したくなる。

現代の「天皇をありがたがる国民性」は、明治以降に天皇が各地を行幸して「国家元首はこの私だ」と宣伝して回った結果。上意下達や勤勉や滅私奉公は、江戸時代に広まった儒教の考え方。ということを踏まえれば「天皇?仕事のルール?なにそれ美味しいの?」といった思考の人々が多くても何の不思議もない。

ふと、源氏物語を思い出した。桐壺帝と光源氏は、実の親子。桐壺帝の寵愛を受けている藤壺の女御と光源氏が密通しても、桐壺帝は咎めないしそれによって生まれた不義の子(桐壺帝の十番目の皇子)が帝(冷泉帝)になったりする。天皇たちは色々と諦めていて、お飾りに徹していたのかもしれない。少なくとも、紫式部から見た天皇はそういう存在だったのではないか。なんてことも考えた。